横スクロール・スローモション の快感

 感想6本目、「ダージリン急行」。

 音楽的なことについては、このエントリーをどうぞ。

 いつもROMっているブログなんですが、これを読まなかったから見に行かなかったと思います。 素晴らしい文章をありがとうございます。


 ウェス・アンダーソンは、「ザ・ロイヤル・テネンバウムズ」、「ライフ・アクアティック」と見ていますが、のめり込めるほど好きな作家ではありませんでした。 でもいつも感心するのは、美術と衣装、あと小道具類。
 彼の描く世界は、基本的アメリカの上流階級の家庭の話で、お金に困っている描写が出てくることはありません。資産家ないしは、才能があって成功した人物ばかりで、庶民的な生活を描くことは少ないです。しかし、生活間溢れる高級なアイテムが印象的に登場することが多いと思います。
 今回も、ヴィトンの旅行鞄がセットで出てきて、重要な役割を演じています。(オリジナルのモノグラムに、金のイニシャル入り。多分父親の遺品。)
 基本的にお金持ちの優雅な生活と贅沢な悩みが描かれたりするんだけど、なぜかイヤミじゃない。共感はできないが、妙に納得させられるものがあります。

 あと見た映画全てに共通するのが、父と家族。決して仲睦まじい親子関係ではないが、父親の不在(今回は映画の冒頭ですでに父親は死んでいる)を軸として、 家族が再生されるという極めてアメリカ的モチーフ。
 先日来日していたジョージ・クルーニー兄貴も、アメリカ人の男の子はどんな形であれ、「お父さん」の影響を受けてしまうものだという趣旨の発言をしていたので、 ウェス・アンダーソンがこだわるのもその辺が原因か。

 列車内のコンパートメントで起こる兄弟げんかは、いかに自分が父親から愛されているかによるもの。父の死により、バラバラになった兄弟の絆は元にもどるのか。
 大人として生きてきて、すでに自我の固まっってしまった3人は、それ故に融和することができない。その上、兄弟ゆえに本当に私的な部分(奥さんのことや元カノなど)まで知られているので、なんだか都合が悪い。意地を張って、相手を尊重することができない。


 列車による旅は、長兄フランシス曰く魂の再生の旅であり、人生そのもの。しかし3兄弟が列車に乗っている間はお話が進むことは無い。
 ある騒動を起こしたことで列車を降ろされた3人は、とりあえず旅の本当の目的を果たすため、母親の元を目指すことに。
 その過程で、おぼれた少年たちを助けようとするが、1人を助けそこなう。
 少年の住んでいた村へ行った彼らは、少年の父親や村人たちから、歓待を受け、少年の葬儀に参列する。 しかし、この葬儀こそが映画の肝。3人が喧嘩別れし、母親が出奔した父親の葬儀の様子がオーバーラップする。 それぞれが全く違ったやり方で、愛する父親への思いを表現した場面が描き出されていく。

 インドでも葬儀を終えた彼らの間には、すでにわだかまりは無い。
 3人一緒にバイクに乗って母親を訪ねるが、彼女は彼らを迎え入れた翌日には、すぐに姿を消してします。ウェス・アンダーソンの映画では父親への親近感に比べ、母親は異次元の生物であるように見える。(久しぶりに観たアンジェリカ・ヒューストンの見た目のことでは決して無い。)


 ともあれ、ラストシーンは印象的。インドに残り再び旅を始める彼らは列車を追う。(映画の冒頭と重なる。)ようやく追いつくが荷物(旅行鞄)が邪魔に。 しかし、3人は躊躇なくそれを捨て去る。非常にわかりやすオチだ。

ザ・ロイヤル・テネンバウムズ [DVD]

ザ・ロイヤル・テネンバウムズ [DVD]

ライフ・アクアティック [DVD]

ライフ・アクアティック [DVD]